先週の金曜日(2016年1月29日)に、日銀はマイナス金利の導入を決定しました。ECB・スイス・デンマーク・スウェーデンの中銀に続いて、日銀も歴史的な決定を下したことになります。
マイナス金利の影響は、今後様々な方面に拡大していくことになりますが、もうすでに一部の投信会社ではMMFの新規申し込みを停止するなど、流れが変わり始めているようです。最も影響を受けるのは金融機関になりますが、不動産マーケットへの影響も非常に大きくなることが予想されています。
(さらに…)
先週の金曜日(2016年1月29日)に、日銀はマイナス金利の導入を決定しました。ECB・スイス・デンマーク・スウェーデンの中銀に続いて、日銀も歴史的な決定を下したことになります。
マイナス金利の影響は、今後様々な方面に拡大していくことになりますが、もうすでに一部の投信会社ではMMFの新規申し込みを停止するなど、流れが変わり始めているようです。最も影響を受けるのは金融機関になりますが、不動産マーケットへの影響も非常に大きくなることが予想されています。
(さらに…)
少子高齢化が急速に進展するに伴い、高齢の単身者や夫婦のみ世帯が大幅に増加しており、高齢者向け住宅に対するニーズが大きくなっています。
平成23年10月の「高齢者住まい法」の改正により、バリアフリー構造や介護・医療機関と連携して高齢者を支援するサービスを取り入れた「サービス付き高齢者向け住宅」の都道府県知事への登録制度も制定され、国・地方公共団体ともに支援を拡充する方向で動き始めています。
(さらに…)
首都圏だけでなく、大阪市内もマンション価格が上昇しており、坪単価250万円を超える物件が大幅に増えています。
坪単価250万円を超えると、一般的なサラリーマンでは手が届かなくなってしまうため、売れ行きの下落が懸念され始めるのですが、現時点ではそのような雰囲気にはなっていないようです。
利便性の高いマンションの価格が上昇している反面、郊外型マンションの売れ行きが急激に落ち始めているというニュースが出ていましたので、簡単にまとめてみたいと思います。
(さらに…)
「不動産仲介業として、他社との差別化をどのように図っていくのか。」 これは昔も、今も、そしてこれからも考え続けなければならない永遠の課題です。
今月は、不動産仲介大手の2社が新しいサービスに関するニュースリリースを出していましたので、その内容を確認しておきたいと思います。 (さらに…)
スマートフォンが急速に普及したことにより、お客様のインターネット利用状況が大きく変化しています。
2012年には10%程度だったスマートフォンからのアクセスが、2016年にはPCからのアクセスを超え、60%に迫るまでに高まってきそうです。 (さらに…)
ここ数日間で、新築マンションのモデルルームと中古マンションのリノベーション物件をまとめて見学する機会があり、いくつか気付いたことがあったので書き留めておきたいと思います。 (さらに…)
リージャスワークスでは、以前より不動産売却査定を効果的に獲得する方法を研究してきました。
結果として、現時点で「売却査定獲得メソッドAPIS」と名付けた手法より効率的なものは出てきていません。
このメソッドを活用する競合他社がいないエリアであれば、その効果は御社の期待をはるかに
超えるかもしれません。
(さらに…)
「売りを制するものが、仲介を制する」という言葉があるように、売買仲介において
売却物件を獲得することは非常に重要な課題です。
“他社に物件情報を公開しない”“他社に広告させない”“商談中を名目に他社からの
お客様を拒否する”といった『物件情報の囲い込み』が増えている現状を踏まえると、
重要度は更に 高まっていくと思われます。
(さらに…)
2016年1月より、全国の4指定流通機構(レインズ)に「ステータス管理」機能が追加されました。
物件情報の囲い込み問題の解消に向けて導入されたこの新機能は、果たして当初の思惑通りの
効果を上げることはできるのでしょうか?